両眼視機能検査で斜位を見つけて、プリズム眼鏡を作って片側の頭痛がなくなり立体感を得た話
昨年、両眼視機能検査をしてもらって、プリズム眼鏡を作りました。
私が作ろうと思ったとき、口コミがほぼ見つけられなかったこともあり、書いておこうと思った記事です。
視力は0.7くらい、遠近両用+乱視+上下左右のずれがありました。両側の外斜位とのこと。全く気付かなかったです。
作ってくれたのは都内から少し離れた、個人店です。
それまでは遠近両用の普通のメガネ使っていました。
今ではこのメガネを使わないと頭痛が出るので満足していますが、作る前にこうすればよかったな~とか、気になった点もあるので書いておきますね。

両眼視機能検査は両目で物を見たときに、どう見えているかを確認する検査です。主に立体感とか奥行など。二つに見えているものを脳がどう処理して一つに見せているか調べる検査です。
わざわざそのような検査ができる眼鏡店を探して行った理由はこちら。
・自分の見えていた世界は、実は他人より立体感がないのでは?と気付いた
・夕方疲れたり、ふとした時に視線がズレてものが二つに見えてくる
(過去二か所の眼科では、斜位の指摘なし)
・頭を振ると痛い顔半分の頭痛や顎の痛み、肩こりが何年もあったが、顎関節症か体のゆがみだと思っていた
・目を隠すと右目の見える位置と、左目の見える位置が上下でズレているのに気付いた
病気の可能性を考えることなく、勢いで眼鏡を買ったので、後になってやっておけばよかったかな?と思うことを書いておきます。
・視線のずれに関しては、斜位を見てもらえる眼科に先に行けばよかったかも?
(ザギングアイ症候群や間欠性外斜視に詳しい病院とか)
・複視と頭痛に関しては、脳神経外科に先に行けばよかったかも?
(脳神経外科は先日行って問題なしでした)
あと、多少の目のずれ(斜位)は誰でも多少ある可能性があるものなので、困っていなければ気にしすぎる必要はないかも?です。
普通の視力検査に加え、他にも調べることが多いので、1時間以上かかりました。
無知な状態で行ったので、何の検査しているのかを理解することが大変。
斜視の検査で、自分の目が揺れるのでなかなか数値が決まらないというのも印象的でした。
目がこんなに揺れていたら、いろんな見間違いや書き間違いも納得というか。
結果は両側の外斜位、各7プリズムで度数としては大きい。
上下左右の視線ずれがあるので、見え方など、いろいろ困っていたでしょうとのこと。
自分ではあまり自覚がなく生きてきたので、なかなかショックでしたが納得でした。
プリズム度数が小さければこんな違和感は少ないのでしょうけれど、使い始めが大変でした。
出来上がった眼鏡を覗くと平坦がなくなり、全てが凹凸に歪んで見える。
まっすぐであるはずの部屋の壁、まな板が膨らんで見えたりとか。
ガードレールや白線の淵が七色ににじんで見えたりとか。
これは脳が認識しなくなるので解決しましたけど、慣れるまで2週間ほどかかりました。
今は脳が慣れたので、まったく気にならなくなっています。
実はプリズムレンズにやっと慣れたころに、目の度数が変わってしまって見えにくくなり、一度レンズ交換しました。
目に影響するため度数が変化することがあるようで。見え方保証があると安心です。
良かった
・物の立体感・空間が分かりやすい
・景色や葉っぱの一枚一枚やお花が綺麗で感動する
・見間違い、書き間違いが減った
・本が読みやすくなった
・片側の頭痛がほぼなくなった
・首・顔回りの不調が眼精疲労だったと気付いた
・目の周りの緊張が取れて、眉間のシワが減った
・光に弱く目が染みるので、薄いカラーレンズをいれていたが不要になった
気になる
・視界が普通のメガネに比べて狭い気がする
・外見が少し変わる(黒目の位置が本来の位置に戻るため)
・値段が高い(レンズで5万は超えました)買い替えが心配
・コンタクトとか、今までのメガネとの併用は(脳が慣れたため)長時間は難しい
・レンズが厚くなりがち
・度数を完全矯正にしてあるようで、プリズム量半分でもよかったかな?
今では頭痛やあごの痛みや肩こりもほぼ解消し、遠近感もしっかり感じられ、もうこのメガネ以外は使えないなと思っています。
眼鏡店の方には大感謝です。
作るのは難しそうというか、たくさんの経験と知識と検査で作られている感じです。
作ってみていろんな知識がついて、半年たってもやや慣れない部分もあります。見た目とか見えかたも。
ただ、自分が思っていた以上に目が視線を合わせるために無理して、体の痛みとして影響していていた、というのも分かりました。
私のレンズは中近レンズなので、遠いところは見えにくく、もう一本買うかも悩ましいところです。
目の状態はかなり個人差あると思うので、あくまで私の体験談ですが、すごく迷っている方に届けば嬉しいです。
私が作ろうと思ったとき、口コミがほぼ見つけられなかったこともあり、書いておこうと思った記事です。
視力は0.7くらい、遠近両用+乱視+上下左右のずれがありました。両側の外斜位とのこと。全く気付かなかったです。
作ってくれたのは都内から少し離れた、個人店です。
それまでは遠近両用の普通のメガネ使っていました。
今ではこのメガネを使わないと頭痛が出るので満足していますが、作る前にこうすればよかったな~とか、気になった点もあるので書いておきますね。

両眼視機能検査でプリズム入りの眼鏡を作ろうと思ったきっかけ
両眼視機能検査は両目で物を見たときに、どう見えているかを確認する検査です。主に立体感とか奥行など。二つに見えているものを脳がどう処理して一つに見せているか調べる検査です。
わざわざそのような検査ができる眼鏡店を探して行った理由はこちら。
・自分の見えていた世界は、実は他人より立体感がないのでは?と気付いた
・夕方疲れたり、ふとした時に視線がズレてものが二つに見えてくる
(過去二か所の眼科では、斜位の指摘なし)
・頭を振ると痛い顔半分の頭痛や顎の痛み、肩こりが何年もあったが、顎関節症か体のゆがみだと思っていた
・目を隠すと右目の見える位置と、左目の見える位置が上下でズレているのに気付いた
眼鏡店に行く前にすればよかったこと
病気の可能性を考えることなく、勢いで眼鏡を買ったので、後になってやっておけばよかったかな?と思うことを書いておきます。
・視線のずれに関しては、斜位を見てもらえる眼科に先に行けばよかったかも?
(ザギングアイ症候群や間欠性外斜視に詳しい病院とか)
・複視と頭痛に関しては、脳神経外科に先に行けばよかったかも?
(脳神経外科は先日行って問題なしでした)
あと、多少の目のずれ(斜位)は誰でも多少ある可能性があるものなので、困っていなければ気にしすぎる必要はないかも?です。
両眼視機能検査について
普通の視力検査に加え、他にも調べることが多いので、1時間以上かかりました。
無知な状態で行ったので、何の検査しているのかを理解することが大変。
斜視の検査で、自分の目が揺れるのでなかなか数値が決まらないというのも印象的でした。
目がこんなに揺れていたら、いろんな見間違いや書き間違いも納得というか。
結果は両側の外斜位、各7プリズムで度数としては大きい。
上下左右の視線ずれがあるので、見え方など、いろいろ困っていたでしょうとのこと。
自分ではあまり自覚がなく生きてきたので、なかなかショックでしたが納得でした。
プリズム眼鏡が脳になれるまでに相当時間がかかった
プリズム度数が小さければこんな違和感は少ないのでしょうけれど、使い始めが大変でした。
出来上がった眼鏡を覗くと平坦がなくなり、全てが凹凸に歪んで見える。
まっすぐであるはずの部屋の壁、まな板が膨らんで見えたりとか。
ガードレールや白線の淵が七色ににじんで見えたりとか。
これは脳が認識しなくなるので解決しましたけど、慣れるまで2週間ほどかかりました。
今は脳が慣れたので、まったく気にならなくなっています。
レンズの度数交換保証のあるお店で買ったほうが安心
実はプリズムレンズにやっと慣れたころに、目の度数が変わってしまって見えにくくなり、一度レンズ交換しました。
目に影響するため度数が変化することがあるようで。見え方保証があると安心です。
プリズム眼鏡にしてよかった・気になる点
良かった
・物の立体感・空間が分かりやすい
・景色や葉っぱの一枚一枚やお花が綺麗で感動する
・見間違い、書き間違いが減った
・本が読みやすくなった
・片側の頭痛がほぼなくなった
・首・顔回りの不調が眼精疲労だったと気付いた
・目の周りの緊張が取れて、眉間のシワが減った
・光に弱く目が染みるので、薄いカラーレンズをいれていたが不要になった
気になる
・視界が普通のメガネに比べて狭い気がする
・外見が少し変わる(黒目の位置が本来の位置に戻るため)
・値段が高い(レンズで5万は超えました)買い替えが心配
・コンタクトとか、今までのメガネとの併用は(脳が慣れたため)長時間は難しい
・レンズが厚くなりがち
・度数を完全矯正にしてあるようで、プリズム量半分でもよかったかな?
両眼視機能検査でプリズム眼鏡を作った感想など
今では頭痛やあごの痛みや肩こりもほぼ解消し、遠近感もしっかり感じられ、もうこのメガネ以外は使えないなと思っています。
眼鏡店の方には大感謝です。
作るのは難しそうというか、たくさんの経験と知識と検査で作られている感じです。
作ってみていろんな知識がついて、半年たってもやや慣れない部分もあります。見た目とか見えかたも。
ただ、自分が思っていた以上に目が視線を合わせるために無理して、体の痛みとして影響していていた、というのも分かりました。
私のレンズは中近レンズなので、遠いところは見えにくく、もう一本買うかも悩ましいところです。
目の状態はかなり個人差あると思うので、あくまで私の体験談ですが、すごく迷っている方に届けば嬉しいです。
スポンサーリンク